初めまして。この度連載を始めさせていただいた、Kotti です。あだ名で呼んでもらうのが好きなので、この名前で!
ちょっぴり緊張していますが、お話を頂いた時、この役は自分にしかできない!と感じましたので、心地よい責任感を感じています。どうぞ宜しくお願いいたします。

Kottiのプロフィール

Kotti (広瀬琴乃音さん)
現在地:ロンドン(イギリス)
職業:学生(St. Mary’s University大学院のMSc Applied Sport Psychologyコースに在学中)
登場人物B

日本で生まれ育ち、11歳の時に父の転勤で渡仏。その後もともと習っていたピアノを本格的に取り組むようになり、高校に上がる前に音楽と学業を両立するコースに合格し転入。15歳の時に両親が日本に帰国した後も、一人フランスに残り学校・レッスンの行き来な日々を過ごす。しかし学業との両立のプレッシャー、一人で海外に暮らすという緊張感、元々あったあがり症の悪化も合わさり精神的に辛くなり、最終的にプロのピアニストの道を諦める。その頃から、どうやったら、”メンタルが強くなれるのか”と考えながら過ごし、パリ大学で心理学を専攻、英国Southampton大学に一年間の交換留学を経て卒業。その後、ずっと興味があったスポーツ心理学を学ぶ為にロンドンにあるSt. Mary’s University大学院に進学。MSc Applied Sport Psychologyコースに在学中。
▶︎St. Mary’s University大学院の詳細についてはこちらへ

スポーツ心理学とは

早速ですが、”スポーツ心理学” という ”学問” をご存知ですか?
オリンピックの話題も多く、テレビをつけたら”メンタル” や ”精神力” とか良く聞きますよね。世界のトップで活躍する選手はみんなといっても過言ではないくらいに、身体面と同じくらいに心も相当強いのでは、と思われます。そもそも、世界まで行かなくても、部活や趣味で大会に出る時も、強い心って重要ですよね。そんな心について研究をしているのがスポーツ心理学です。
巷ではよく、メンタルトレーニングという言葉も耳にる様になったと思うのですが、それの根本にあるのが心理学。とてーも幅が広い心理学の中でアスリートやコーチ、その周りの大事な人(=significant others)を支えるのに特化している学問がスポーツ心理学といったところです。なぜ学問というとろを強調したいかというと、医学や心理学と同じ様に、毎日の様に研究が発表されていて、日々進化している分野だからです。たかが学問、されど学問(そんなこと言ったら失礼かも笑)スポーツ心理学の研究はびっくりするくらい幅が広いんですよ。

    スポーツ心理学でカバーするテーマ

    • カウンセリングスキル
    • メンタルトレーニング
    • 若手アスリートの育成について
    • アスリート、コーチやご家族の精神的な悩み
    • アスリートの人間関係(主にコーチと家族)
    • レフェリーやリハビリ師のメンタルヘルス
    • 怪我の心理的原因と影響
    • スポーツにおける文化とは?
    • 引退後のアスリートの人生設計のサポート
    • 組織の中のアスリート
    • 運動学習(効率の良い練習環境を作るには)
    • スポーツ界でのジェンダー問題やDiversity&Inclusion
    • メディアの影響力について
    • 研究方法そのものの研究(自然科学vs社会科学!⁈)
    • ETC

    ピンとくるものもあれば、こんなところまで!と思っていただけたのではないのでしょうか?各トピックで、壮大な数の論文がすでに存在しています。それは、スポーツ心理学が、一つの学問として、科学的に研究され(1)(”based upon good science”, Gill, 2009; Moore, 2007 cited in Cox, 2012, pp.5)、その発見が世の中に役立っているということを物語っているのだと、私は信じています。
    スポーツ心理学と臨床心理学の大きな違いは、これといって悩みがなくとも、現時点からどのようにして、より良い自分になれるか!にフォーカスを当ている所だと思います(専門用語ではポジティブ心理学(2)とも言います。個人的な意見になりますが、これは、学ぶ側の人間も、教える側の人間も、参考になり、活かそう!と前向きになれる学問です(これを一番言いたかった!)
    私は、まだ日本ではあまりメジャーではないスポーツ心理学という学問をもっと知ってもらいたくて、この連載を書こう!と決めました。
    少しでも興味を持っていただけたら、本当に嬉しいことです。
    改めまして、どうぞよろしくお願いします!

    【出典】
    (1) Cox, R. H. (2012). Sport psychology: Concepts and applications (7th, International ed.): McGraw-Hill.
    (2) Seligman, M. E., & Csikszentmihalyi, M. (2014). Positive psychology: An introduction. In Flow and the foundations of positive psychology (pp. 279-298). Springer, Dordrecht.

    まとめ

    • スポーツ心理学は幅広いことを科学的に研究して、その根拠をもとに活用させる学問
    • 活用されている(目に見える)形の一部分にメンタルトレーニングがある。
    • スポーツ心理学は、やっていて前向きな気持ちになれる!!

    次回の告知

    次回のテーマは「心理学者×メンタルトレーナー」です。
    メンタルトレーナーとスポーツ心理学者の違い。そして、なぜスポーツ心理学を学ぶことが大事なのかをもう少し掘り下げてお話したいと思います。お楽しみに!

    SPORT GLOBAL編集部より

    登場人物BSG事務局:辻

    スポーツ心理学は現役のアスリートのためのものという印象が強かったが、アスリートだけではなく、アスリートの家族、コーチ、リハビリ師やレフェリーにも適用されているのが面白い!

    登場人物BSG事務局:阿部

    ハイパフォーマンスに絶対に必要なメンタルスキル。Kottiの連載を通して、スポーツ心理学の重要性がスポーツ界でもっと認知されて欲しい!

    登場人物BSG事務局:椙山

    心理学という深くてコアな学問分野が、スポーツというコンテンツ内でどう活かされ洗練されていくのか。その航海をKottiと一緒に始めよう!

    フィードバック募集中!

    Kottiのスポーツ心理学ダイジェスト第一回、いかがでしたか?
    今後も連載を続けますので、今後取り上げてほしいテーマやKottiへの質問やフィードバックなどありましたら、こちらのお問い合わせフォーム、またはinfo@sportglobal.jpにメールをお送りください。
    また、サポート機能を利用して、Kottiさんを直接サポートすることも可能ですので、良かったら以下のボタンよりご支援ください。