こんにちは、Kotti です。
前回はスポーツ心理学の幅広さを、説明させて頂きました。
今回はメンタルトレーナーとスポーツ心理学者の違い。そして、なぜスポーツ心理学を学ぶことが大事なのかをもう少し掘り下げてお話ししたいと思います。

Kottiのプロフィール

Kotti (広瀬琴乃音さん)
現在地:ロンドン(イギリス)
職業:学生(St. Mary’s University大学院のMSc Applied Sport Psychologyコースに在学中)
登場人物B

日本で生まれ育ち、11歳の時に父の転勤で渡仏。その後もともと習っていたピアノを本格的に取り組むようになり、高校に上がる前に音楽と学業を両立するコースに合格し転入。15歳の時に両親が日本に帰国した後も、一人フランスに残り学校・レッスンの行き来な日々を過ごす。しかし学業との両立のプレッシャー、一人で海外に暮らすという緊張感、元々あったあがり症の悪化も合わさり精神的に辛くなり、最終的にプロのピアニストの道を諦める。その頃から、どうやったら、”メンタルが強くなれるのか”と考えながら過ごし、パリ大学で心理学を専攻、英国Southampton大学に一年間の交換留学を経て卒業。その後、ずっと興味があったスポーツ心理学を学ぶ為にロンドンにあるSt. Mary’s University大学院に進学。MSc Applied Sport Psychologyコースに在学中。
▶︎St. Mary’s University大学院の詳細についてはこちらへ

メンタルトレーナーの役割

前回お話しした通り、スポーツ心理学者ができることはたくさんあるのですが、一番活用されているなと思うのはやはり、メンタルトレーニングです。

  • 練習では上手くいくのに本番になると緊張であがっちゃう…
  • 注意散漫で、集中力がない…
  • モチベーションってどうやって上げるの?
  • 性格上、自信がなくて、どうしても強気になれない…
  • プレッシャーに弱くて、手足震えたり、お腹が痛くなったりして困る!
  • 感情をコントロールしなさいって言われたけど、何ソレ?

このようなお悩みに対処法を差し出すのがメンタルトレーナーと私は認識しております。

スポーツ心理学者とメンタルトレーナーの違い

それではスポーツ心理学者とメンタルトレーナーの違いとはなんだと思いますか?

私にとっては二つ。紹介させて下さい!

まず一つは、心理学者(Psychologistという立場です。

2017年から日本では、公認心理師という国家資格が設けられました。これは、6年以上の教育・実習を経てなれる”心の専門家” です。

スポーツの現場では、メンタルトレーナーと同じように、臨床心理士の方々がアスリート特有の心の悩みを聞くという事例もあります。こういった国が認めた心理師さんのアプローチには、カウンセリングスキルが基本となっていて、知識を”教える”よりも、アスリート(orコーチや家族)に”耳を傾ける” ことに重心を置いています。クライアントが自分の気持ちを安心して喋れる場所、というのはメンタルトレーニングと同じくらい、良いパフォーマンスには大事なのでは、と注目されています。

もう一つはスポーツ心理学者にとってメンタルトレーニングは活動範囲の一部で、他にもたくさんの方法でスポーツ×の問題に着目していることです。前回挙げたようにスポーツ心理学の大学で学ぶことは本当に幅広く、その知識のバックグラウンドがあるからこそ、様々な目線からアスリート(orコーチや家族)を支えられるのだと思っています。普通の心理学の授業では全く触れないようなことを学ぶので、メディアや画面越しにみるスポーツとは少し違った見え方ができるようになるのも、スポーツ心理学のユニークな所だと思います。

まとめてみると、緊張に耐えれるように”メンタルを鍛える”ことも大事です。同時に、アスリート自身が自分と向き合って、一人の人間としての ”発見” の場を提供、またはお手伝いをすることができるのがスポーツ心理学者です。

現在日本ではスポーツメンタルトレーニング師という民間資格を日本スポーツ心理学会が認定しています。この資格も大学院レベルで心理学やスポーツ心理学を学んだ人しか得られない資格です。ハードルが高く感じてしまうかもしれません。しかしこれは、十分な訓練と知識がある人のみがスポーツメンタルトレーニング師と名乗れることを意味し、質の良い日本のスポーツ心理会を作るためにとても誇らしいことだと思います。

私が勉強している英国では、スポーツ心理学者という職業があります。

これから日本も、メンタルトレーナー×心理学者=スポーツ心理学者・心理師という職業がメジャーになってほしいです!

世界的にこれらの職業の需要が増えているということは、スポーツの世界は、年々技術的レベルが上がっている一方で、”心のレベル” がより問われる時代になってきたということでしょう。それと同時に、アスリートだって、身体的に強くても、心の弱さを出してもいいじゃん!という少し人間らしいあり方が主流になってきているのかな、と思ったりもします。

まとめ

  • メンタルトレーナー × 心理学者 スポーツ心理学
  • 教えると聴くの二刀流でアスリート(orコーチや家族)を支える心の専門家
  • スポーツ心理学は大学院で学ぼう

次回の告知

次回のテーマは「アプローチの方法とカウンセリングスキル」です。
心に寄り添ったカウンセリングスキルについてお話ししたいと思います!

SPORT GLOBAL編集部より

登場人物BSG事務局:辻

ひと昔前と比べると、バーンアウトやスランプなど、メンタルに関することについてオープンに話せるようになってきた気がする。しかし、日本でスポーツ心理学について勉強をしたくても、リソースは限られているし、Kottiが現在履修しているような、スポーツ心理学を専門とした修士課程はまだ少ない印象。Kottiが今後どのような学びを提供してくれるのかがとても楽しみ!

登場人物BSG事務局:阿部

マッチアナリスト、フィジカルコーチ、栄養士など、プロスポーツに帯同するエキスパートはたくさんいるけど、スポーツ心理士が貢献出来る「メンタル」の部分は、本当に重要。ちなみにプレミアリーグのプロ審判員を束ねるPGMOLという組織には、審判専門のSport Psychologistがいる。これからもっと認知されて然るべき分野!

登場人物BSG事務局:椙山

組織が複雑になるほど、アドミニストレーターの役割が重要になる。同じように、スポーツのビジネス規模が拡大し選手へのプレッシャーが増すほど、メンタルをケアしたり心の重圧を解放してくれる、スポーツ心理学者やメンタルトレーナーのようなスペシャリストが重要になる。

フィードバック募集中!

Kottiのスポーツ心理学ダイジェスト第二回、いかがでしたか?
今後も連載を続けますので、今後取り上げてほしいテーマやKottiへの質問やフィードバックなどありましたら、こちらのお問い合わせフォーム、またはinfo@sportglobal.jpにメールをお送りください。
また、サポート機能を利用して、Kottiさんを直接サポートすることも可能ですので、良かったら以下のボタンよりご支援ください。