第1回では、Jリーグの拡大、そして選手数の増加、プロサッカー選手になるためのパスウェイの多様化、高卒or大卒Jリーガー、競技の低年齢化などに触れた。そこからセカンドキャリアの伏線となるいくつかの要素を抽出して考察を試みた。

 第2回では、プロサッカー選手の収入について考える。プロサッカー選手になると大体いくら稼げるのか?一生分稼げるのか?そもそもプロサッカー選手の定義とは?Jリーガーでなければプロサッカー選手ではないのか?疑問は色々とある。これらを考えていくことで、選手が引退後のキャリア構築をどう捉えればよいのか、理解を深めていきたい。今回も前編・後編に分けてお届けする。

著者プロフィール

阿部博一(アベ・ヒロカズ)
現在地:クアラルンプール(マレーシア)
職業:アジアサッカー連盟(AFC)Head of Operations(審判部)
登場人物B

1985年生まれ、東京都出身。道都大学卒業後、V・ファーレン長崎にサッカー選手として加入し、3シーズンプレー。最終年はプロ契約を結ぶ。2010年のシーズン終了後に戦力外通告を受ける。その後、米カリフォルニア大学サンディエゴ校に進学し、国際関係学修士を取得。2014年に三菱総合研究所へ入社。スポーツ及び教育分野の調査案件に従事。2016年よりFIFA傘下で、アジアの国・地域のサッカーを統括するアジアサッカー連盟(AFC)にて勤務。英検1級、プロジェクトマネジメントの国際資格PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)を保有。現在、国際コーチ連盟(ICF)の認定コーチ(ACC)プログラムを受講中。趣味は筋トレ。二児の父。
▶︎阿部博一のプロフィールに関してはこちらへ


関連記事

阿部20歳の時の人生計画

 これは自分が20歳の誕生日に、実際に自分のサッカーノートに書き記した、30歳までの人生計画だ。年収10億円。完全に夢と無知にあふれている。どれだけフェラーリ乗りたかったのか?おそらく成功の象徴としてのフェラーリだったのだろう。

 この計画の荒唐無稽さは疑いの余地はないが、20歳の阿部君のように考えている、プロサッカー選手を目指す高校生・大学生は数多くいるのではないか。プロサッカー選手というのは、外からは想像し難い世界だ。そのキャリアを具体的に想像しろという方が難しいのかもしれない。

FIFA定義のプロ契約

 日本では、Jリーガー=プロサッカー選手というイメージが定着しているが、実際プロサッカー選手とはどのように定義されるのか一度考えてみたい。ここでは2021年に改訂されたFIFAの規定(Regulations on the Status and Transfer of Playersの定義を引用する。

プロサッカー選手の定義

A professional is a player who has a written contract with a club and is paid more for his footballing activity than the expenses he effectively incurs. All other players are considered to be amateurs.

(意訳:クラブと書面での契約を結んでいて、フットボールでの収入が実質の支出よりも多いのがプロサッカー選手。それ以外は全てアマチュア選手。)

 拍子抜けするぐらい簡単な定義と感じるのはないか?FIFAはなぜ厳格な定義を与えないのか?

 FIFAには、2021年現在で211の加盟国がある。加盟国間のサッカー&経済の発展レベルには大きなバラつきがあり、エージェントを通じて億単位の契約を結ぶ選手もいれば、傭兵的に1試合の勝利給を日銭に生きている選手もいる。最低・最高賃金の設定や、契約年数などに言及し始めるとすべての国の現実を反映出来ないのだろう。

 参考までに、この定義を満たす最低限のプロサッカー選手を日本で考えると、例えば、クラブが用意した、食事付きの寮に入ったとするならば、他にかかる生活費は練習場までの交通費、少しの娯楽・交友費だとして、月5万円程度+勝利給程度をもらっていれば、FIFA定義のプロサッカー選手を満たせてしまう。ここではセカンドキャリアの伏線として、華やかなイメージがあるプロサッカー選手のキャリアだが、上から下まで大きなバラつきがある事を改めて認識しておきたい。

日本のABC契約

 FIFA定義は今紹介した通りだが、日本では、更なる詳細をプロサッカー選手の契約、登録および移籍に関する規則で規定している。俗に言うABC契約である。

 この文書には、最長の契約期間(18歳以上は5年)や最短の契約期間(契約日からシーズン終了時)、最低、最高報酬に関する規定等が細かく記載されている。以下、ABC契約の概要を抜粋した図を載せる。

 先に日本ではJリーガー=プロサッカー選手というイメージが定着していると述べたが、実はこの定義は誤りだ。正確にはクラブとABC契約を結んでいるかが基準となる。地域リーグや、JFLでもプロ選手が存在するのはそのためだ。一方で、J1、J2はおそらくほぼ全ての選手がプロサッカー選手だが、J3は、3名以上プロ選手を保有していれば良い、Jリーグ規約に明記されている。そして実情として、プロ契約を結ばないJ3の選手は一定数いる。

 話をABC契約に戻す。プロA~C契約の中で、プロC契約について考えていくと、プロサッカー選手の厳しい現状や競争が見えてくる。プロ契約をする選手は、ほぼ例外なくプロC契約から始まる。年棒上限460万円+勝利給、出場給という契約だ。月40万円弱。高卒・大卒にしてはそこそこの給料と思うかもしれないが、すべての選手が上限額をもえるわけではない。

 プロC契約には下限設定がされておらず、理論上、基本給ゼロでの契約が可能だ。それでは先に述べたFIFA定義のプロサッカー選手を満たせないのでは?と思うかもしれないが、プロサッカー選手には、出場給、勝利給がある。例えば、1試合あたりの出場給3万円、勝利給2万円であれば、FIFA定義を満たせるかもしれないし、満たせないかもしれない。本人の頑張りと日々の倹約次第というグレーな状況をつくりだすことが出来る。

 実際に、自分の周りでもJ2クラブと基本給ゼロ円で初年度契約した選手もいるし、J1クラブからレンタル移籍で下部リーグにいった選手の契約は、月給で20~30万円だった。筆者自身もC契約だったが、人に見せるのも憚られる内容だった。ただ、好きなサッカーでプロ選手としての証であるC契約を結べた事は単純に嬉しかったし、プロになることで、プロとは何なのか?を考えさせられた。これは確実に人生のプラスになっている。

 プロC契約についてもう一つ述べておきたいのが、3年間しかC契約を結べないという部分だ。基本的には、3年以内に規定されて出場時間数を満たし、B契約またはA契約をクラブと結ばなければならない。B契約は実質的にC契約と変わりがなく、選手としてはA契約が結べないと意味がない。規定の出場時間数は、J1で5試合分の450分、J2で10試合分の900分、J3&JFLでの試合だと15試合分の1350分だ。

 仮に、プロA契約を結んだとする。それでも初年度の基本給は、460万円以上670万円以下という決まりがある。2019年の厚生労働省のデータでは、年間平均所得552万円、29歳以下では362万円なので、20代の給料として、上限額の670万円(月給56万円程度)は平均値を大きく上回る。

 一方で、日本では正社員は終身雇用が前提なのに対して、プロサッカー選手の多くは単年契約だ。また、20歳の阿部君が夢見たように、プロサッカー選手という職業は一攫千金なイメージがあるが、年収670万円だとして10億円を稼ぐには約150年かかる

 こいつは何て夢のないことを言ってるんだ…と思う人もいるだろう。夢はある!2021年のJ1リーグの選手の平均年収は3,220万円だ。これは日本の所得トップ1%以内に入る。夢は本当にある?後編では、2021年J1リーグの年棒データを紐解き、現実をあぶり出していきたい。

〜後編に続く〜

第2回の参考記事・データ

Regulations on the Status and Transfer of Players January 2021 Edition (FIFA)

プロサッカー選手の契約、登録および移籍に関する規則(日本サッカー協会)

Jリーグ規約(Jリーグ)

各種世帯の所得等の状況、厚生労働省2019年調査

Shaping Our Future Report 2021 (FIFPRO)

GLOBAL SPORTS SALARIES SURVEY 2018 (Sporting Intelligence)

2021年J1選手の年棒データ

WEリーグのABC契約

フィードバック募集中!

【サッカー選手のキャリアを通じて考えるアスリートのセカンドキャリアの核心】第2回:プロサッカー選手では一生分稼げない現実、いかがでしたか?
今後も連載を続けますので、著者への質問やフィードバックなどありましたら、こちらのお問い合わせフォーム、またはinfo@sportglobal.jpにメールをお送りください。