前編では、選手の引退年齢に関して、そしてサッカー関連でのセカンドキャリアの主なパスウェイについて考察した。後編では、以下の図に赤枠で囲まれた、プロサッカー選手を引退して、サッカー以外のフィールドにセカンドキャリアを求めるケースについて探求していきたい。

著者プロフィール

阿部博一(アベ・ヒロカズ)
現在地:クアラルンプール(マレーシア)
職業:アジアサッカー連盟(AFC)Head of Operations(審判部)
登場人物B

1985年生まれ、東京都出身。道都大学卒業後、V・ファーレン長崎にサッカー選手として加入し、3シーズンプレー。最終年はプロ契約を結ぶ。2010年のシーズン終了後に戦力外通告を受ける。その後、米カリフォルニア大学サンディエゴ校に進学し、国際関係学修士を取得。2014年に三菱総合研究所へ入社。スポーツ及び教育分野の調査案件に従事。2016年よりFIFA傘下で、アジアの国・地域のサッカーを統括するアジアサッカー連盟(AFC)にて勤務。英検1級、プロジェクトマネジメントの国際資格PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)を保有。現在、国際コーチ連盟(ICF)の認定コーチ(ACC)プログラムを受講中。趣味は筋トレ。二児の父。
▶︎阿部博一のプロフィールに関してはこちらへ


関連記事

バカの壁を超えろ

 サッカー以外のセカンドキャリアの主なパスウェイでは、就職、起業、進学を考えていくが、その前にバカの壁の話をしたい。バカの壁とは、人間は自分の脳に入ることしか理解できない、認知バイアスや思考の限界を指す。元プロサッカー選手に当てはめれば「サッカーしかやって来なかったので…」という思考であり、社会に当てはめれば「スポーツバカ」的な、そこまでの根拠はないが社会がスポーツ選手に何となく抱くネガティブなイメージと考えてもらいたい。

 特に大企業での就職を考える場合、元プロサッカー選手は何らかの形でこのバカの壁を越えなければ、労働市場で戦うのは難しい。現状で有効な方法が2つあると思う。1つは学歴を積む。もう一つは業務独占資格を取る。

 業務独占資格には、医師、弁護士、公認会計士など、難関大学入学同様レベルのコミットメントが求められるような資格があり、少し前にプロラグビー選手の福岡堅樹氏が、順天堂大学医学部に合格したのが話題になったが、サッカーでも八十祐治氏が弁護士に転身した事例がある。また、より身近な業務独占資格として、理学療法士、宅地建物取引士、教育職員などもあり、選択肢は多い。

 話が少しそれるが、アスリートのセカンドキャリアの一つの終着点としては、プロでの経験=学歴・業務独占資格、ひいては、プロでの経験=学歴・業務独占資格+就業年数という価値観、評価、制度が社会に広がる事だと、個人的には考えている。

 学歴、業務独占資格バカの壁を越えたとして、更に30歳新卒・高卒問題と向き合わなければならない。バカの壁30歳新卒・高卒問題、この2つがサッカー以外のフィールドにセカンドキャリアの場を求めるときに直面する問題だと覚えておいて欲しい。

サッカー以外×就職

 現役引退後もほとんどの選手が何らかの形で稼いでいかなければならない、という検証を第2回の後編で試みたが、サッカー以外で稼いでいくという選択肢で、一番最初に思い浮かぶのは就職ではないかと思う。

大企業に就職

 引退後に東証一部にリストされているような大企業への就職は、バカの壁30歳新卒・高卒問題がありなかなか難しいが、不可能ではない。

 例えば、Jクラブの中には、大企業がスポンサーとしてついているところがいくつかある。現役中に何らかのコネクションを築くことができ、スポンサー企業側に認められれば、現役引退後に就職という可能性もあるだろう。また、Jリーグの運営にも多くの大企業がスポンサー、サービス提供者として関わっており、それらの企業にJリーグまたは日本プロサッカー選手会(JPFAを通じてコネクションをつくり就職が決まるという事例は、多くはないが存在する。例えば、アサヒビールに就職した千代反田充氏、電通を経て現在は早稲田大学ア式蹴球部の監督を務める外池大亮氏の例がある。ただ、やはりバカの壁は存在しており、大企業に就職が決まる元プロサッカー選手は、ほぼ例外なく早稲田大学、筑波大学など、サッカーが強くて勉強も出来る大卒の学歴を有している。

 近年、大企業に就職する=成功という日本的価値観は大いに揺らぎつつあるが、完全には瓦解しておらず、大企業で働くメリットはいまだに多いと個人的には思う。大規模プロジェクトに関わる機会があり、給与も高水準。また同僚のビジネス戦闘能力も高いので、その中で揉まれて自身もレベルアップ出来る。

 また、J1からJ2、J3とリーグレベルを落としていくのが、J3からJ2,J1と上がっていくよりも容易なように、大企業→中小企業という方が、中小企業→大企業よりも難易度は低い。ならば、より多くの選択肢が拓ける大企業にキャリアを求めるというのは、合理的な選択とも言える。

中小企業に就職

 先に述べたように、現役引退後の大企業への就職は不可能ではないが、かなりハードルが高い。就職するならば多くの場合は中小企業になるだろう。また、Jリーグには地方クラブが圧倒的に多く、地方にある企業の多くは中小企業だ。ひと口に中小企業と言っても玉石混淆であり、優良企業も数多く存在し、就職先として必ずしも大企業>中小企業ではない。

 プロサッカー選手のコネクションを活かした関連企業への就職は、大企業のところでも触れたが、クラブレベルで考えると、所属クラブのイベント等を通じてスポンサー企業に人となりを理解してもらい、現役引退後に就職するというケースは決して珍しくない。自分の身近な例になるが、V・ファーレン長崎からLPガス事業を核として、エネルギー供給事業を手掛ける、長崎の地元企業チョープロに就職した近藤健一氏の例などはわかりやすい。また、意外かもしれないが、サポーターとのコネクションで就職が決まるというパターンも、特にサポーターと選手の距離間が近いクラブでは一定数ある。あとは、親が自営業を営んでおり、家業を継ぐというパターンもあるだろう。

 中小企業への就職メリットは、バカの壁を越える時間、費用が省ける。30歳新卒・高卒問題もそこまで足を引っ張る事がない。一方、中小企業は人を育てる余裕が大企業ほどないところが多いので、就職後、早期の自立・自律が重要になってくる。最初は周りも特異な経歴を面白がってくれるかもしれないが、本当は即戦力を雇いたい中小企業に30歳新卒・高卒として入社して、社内でお客様でいられる期間はそう長くない。

学校教員(公務員)

 就職という選択肢の最後に、教員、または、サッカー部顧問という選択肢を紹介したい。これまで大企業、中小企業という会社規模での話をしてきたのに、いきなり特定業種の話をするのは、教職員(または、サッカー部顧問)が典型的なセカンドキャリアのパスウェイだからだ。また、教育職員免許状(以下、教員免許)は一番身近な業務独占資格かもしれない。

 「教員免許、一応とっておくか。」という考えは、一般の大学生だけではなく、大学経由でプロを目指す多くのサッカー選手が一度は考えるだろう。教員免許は、ほぼ全ての大学で取得が可能であり、専攻と仕事の専門性が切り離された日本の大学教育において、大学での学びを実務に直接結び付ける事が出来る数少ないオプションだ。

 教員免許を持っているメリットはいくつかある。現役引退後にコーチになるという選択肢が、競争が激しく、育成レベルでは稼ぐのが難しいという話は、第3回前編で検証を試みたが、例えば、学校教員をしながら部活動の顧問としてサッカー部に関わる事が出来れば収入が安定する。また、実際に教鞭を取らないサッカー部専属コーチというポジションも、教員免許を持っていると話が進みやすかったりする。事例としては、静岡県にある菊川南陵高等学校で校長を務める金澤大将氏のケースはとても参考になる。

 公立の場合は、教員採用選考試験に合格する必要があるが、私立は各学校で試験が実施されるので、専門教科の知識や教養よりも、人間性や元プロサッカー選手としてのキャリアを評価して採用して貰える可能性もある。特に将来的にサッカー部強化を考えている学校にとって、教員免許を持っている元プロサッカー選手は魅力的な人材だろう。

サッカー以外×起業

 ここまで、サッカー以外×就職という選択肢を考えてきたが、もう一つのパスウェイとして起業という選択肢もある。近年では、現役中に起業する選手が増えているのもトレンドだろう。プロサッカー選手は、午前・午後の二部練習でも、拘束時間は長くて計4時間程度。その他の身体のケアなどを考えても、仕事をしている他の人達より自由時間があるのは間違いない。

 著名な元プロサッカー選手だと、日本酒関連事業の中田英寿氏(JAPAN CRAFT SAKE COMPANY)、コンディショニングサポート事業の鈴木啓太氏(AuB)、アパレル事業の森敦彦氏(WACKO MARIA)などの例がある。また、ブランドリユース事業の嵜本晋輔氏(バリュエンス)の例も興味深い。

 データがないので肌感覚になってしまうのだが、起業分野としては、飲食、サプリメント、アパレルなど、競技生活や選手時代の私生活と何となく関りのある分野での起業が多いように感じる。これらのビジネスは競争が激しく、早期撤退も多い。第3回前編のサッカー関連×メディアのところでも触れたように、知名度で売り続けるビジネスモデルには限界がある。早い段階で事業の強み、ポジショニングによる差別化などで勝負出来るようにならなければ、起業での勝利は難しい。

  一方で、自身の身体が資本であるプロサッカー選手や、アスリートという個人事業主の特性は、起業と親和性が高い側面もあるだろう。人にとやかく言われるのではなく、自分が考える事業と戦略で勝負したいという気質を持つ選手は多いのではないか。気質的な話を広げれば、個として職人的スキルを高めていく職業も、元プロサッカー選手、アスリートがのめり込んでいける可能性が高い。

 起業のメリットは、中小企業への就職と同様に、バカの壁や30歳新卒・高卒問題が問題にならないところだ。しかし、プロサッカー選手がアマチュア選手と試合をする際に、「プロなめんなよ。」と思うのと同様に、ビジネスの世界でプロとして生きている経営者達も、元プロサッカー選手、またはアスリートが現役引退後にいきなり起業し、ビジネスの世界で戦っていく事に関して「プロなめんなよ。」と思うはずだ。スポーツの世界と同様に、ビジネスの世界も競争が激しい。

サッカー以外×進学

 サッカー以外でのキャリアパスウェイの最後に、進学というオプションに触れたい。先に述べたように、学歴はバカの壁を越える1つの方法だが、年齢とのトレードオフの関係である事に気をつけたい。例えば、30歳高卒の選手が大学に通うと、卒業時には34歳になってしまう。30歳ですら就職には遅いのに、30代半ばまで最初の就職を引っ張ってしまうと、一般企業ならば、管理職エントリーレベルの人材とのマッチアップとなり、更に分が悪くなる。

 一方で、大学、大学院での時間は、自身の人生を考え直す最高の機会だ。今までなかった職業観を養う期間でもある。また、起業のところで述べたが、職人的スキルを磨いていく気質が学問に向かえば、アカデミアで研究者というセカンドキャリアもあり得ない話ではない。再び身近な例になってしまうが、かつてV・ファーレン長崎でプレーした福島洋氏は、高卒でプロサッカー選手になり、現役引退後に大学、大学院に進み、現在は博士課程に在籍している。「スポーツ選手=勉強が嫌い」というのは社会側のバカの壁だ。

 大学、大学院をどのように選ぶべきか?日本の場合、大学で何を学ぶかは、就職という文脈においてそこまで重要ではない。「名門大学卒業≒人材として高いポテンシャルの証明」、「Not名門大学卒業≒人材としてのポテンシャル不明」という現実があるので、出来るだけ名門大学を選ぶのが上策だろう。例えば、法政大学キャリアデザイン学部では谷川烈氏早稲田大学大学院では長澤和輝氏などが学んだ前例があり、また大学自体に多くのアスリートが在籍するため、名門大学の中でも元アスリートに門戸が広い印象がある。また、國學院大學はJリーグと連携した優先入学・奨学金制度があり、森田耕一郎氏が学んでいる。進学は年齢とのトレードオフなのだが、就職の確率を高めてくれる選択肢である事は間違いない。実際に何を学ぶか、学べるかは自分次第だ。

 最後にサッカー以外×進学の少し大胆な選択として、海外留学について触れたい。海外留学は年齢とのトレードオフの他に、金銭的な負担が大きい選択肢だが、ユニークな見返りが2つあると思う。

 1つは、日本という枠からはみ出る事が出来る。プロサッカー選手引退後、海外の大学で学位を取得した35歳前後の人材は、日本の労働市場からすると、あまりに無秩序すぎて整理できない。一方で、近年日本では多様性の欠如が取り上げられる事が多いので、それを補う存在として多様性枠で年齢に関係なく採用という可能性もあるだろう。また、海外で就職するならば、日本よりも年齢がネックになる事はないので、実力さえあれば採用を勝ち取る事も出来るかもしれない。2つ目の見返りは、言語力だ。日本において言語、特に英語で実務がこなせる人材は、いまだに希少だと言わざる得ない。あらゆるスキルの中で、英語は人生をジャンプさせてくれる可能性が高い。

 サッカー以外×留学は、元プロサッカー選手の選択肢としてかなり稀と感じるかもしれないが、探せば一定数いる。例えば、西野努氏は、浦和レッズ→リバプール大学でMBAを取得しているし、宮本恒靖氏大滝麻未氏は、スイスに拠点があるFIFAマスターで修士号を取得している。身近なところを考えても、自分がUCサンディエゴの大学院に在籍していた時に、学部生にはジェフユナイテッド市原・千葉でプレーした金東秀氏がいた。誰にでも選択可能なオプションではないが、挑戦する価値、見返りは大きい。

なかなか表に出てこないセカンドキャリア事例

 ここまでの話を踏まえて、元プロサッカー選手またはアスリートの引退後のキャリアの個別事例を見ていくと、具体的なイメージが湧きやすいと思う。以下に、元プロサッカー選手を含むアスリートのセカンドキャリア事例をまとめたウェブサイトのリンクをシェアするので、是非参考にして欲しい。

引退アスリートのキャリア成功の鍵(三菱総合研究所)

Withnews

いくら稼げるの?セカンドキャリア

 第3回の前編、後編を通じて、プロサッカー選手の引退後のキャリアについて考えてきたが、まとめの前に、現役引退後に現実的にどのぐらい稼げるのか?という問いを少し掘り下げてみたい。元プロサッカー選手の引退後の年収データは、残念ながら存在しない。そこで、2014年度に実施された、オリンピアンのキャリアに関する実態調査の中にある、現在の年収データを引用したい。

 1,200万円以上稼いでいる強者も13%いるのだが、全体をみると600万円未満が50%強になる。同調査では、オリンピアンの年収実態は国民全体の平均給与額414万円と同等程度と結論づけている。一括りにオリンピアンと言っても、メジャー・マイナー競技が混在するので、一概にプロサッカー選手と比べる事は出来ないが、海外リーグ、J1~J3、地域リーグと裾野が広がった、プロサッカー選手のセカンドキャリアに似通る部分は少なからずあるはずだ。

 この実態とプロサッカー選手では一生分稼げない現実(第2回後編)を掛け合わせると、プロサッカー選手というキャリアのリアルな一面を垣間見ることが出来る。

第3回のまとめ

 第3回前編では、プロサッカー選手の引退年齢、サッカー関連でキャリアを積んでいくパターンについて、第3回後編では、サッカー以外でキャリアを積んでいくパターンについて考察した。進学、就職、起業などいくつかオプションがある中で、バカの壁の存在、それをどう乗り越えていくかに関しても考察を試みた。第1回~第3回までは、プロサッカー選手になる前(第1回)、現役期間(第2回)、引退後(第3回)という流れでセカンドキャリアを考えてきた。次回以降は、指導者や企業、企業、学校スポーツなど、選手の周りの環境とセカンドキャリアという視点に切り替えて、本シリーズを続けていきたい。

第3回(後編)の参考記事

日本プロサッカー選手会

オリンピアンのキャリアに関する実態調査(2014年度調査:笹川スポーツ財団)

フィードバック募集中!

【サッカー選手のキャリアを通じて考えるアスリートのセカンドキャリアの核心】第3回:引退後の限定的なキャリアパス、いかがでしたか?
今後も連載を続けますので、著者への質問やフィードバックなどありましたら、こちらのお問い合わせフォーム、またはinfo@sportglobal.jpにメールをお送りください。

毎日更新!SPORT GLOBALの最新情報を
Twitter/Facebookでチェックする