第1回~第3回まで、プロサッカー選手になる前、現役のキャリア、競技引退後について、様々な要素を考察してきた。ここからは、コーチ、協会、リーグ、または、日本の雇用の仕組みなど、外的要因について考察していくのだが、その前に、サッカー、スポーツを通じて培われる力について、考え方を一度整理しておきたい。
著者プロフィール
- 阿部博一(アベ・ヒロカズ)
現在地:クアラルンプール(マレーシア)
職業:アジアサッカー連盟(AFC)Head of Operations(審判部) -
1985年生まれ、東京都出身。道都大学卒業後、V・ファーレン長崎にサッカー選手として加入し、3シーズンプレー。最終年はプロ契約を結ぶ。2010年のシーズン終了後に戦力外通告を受ける。その後、米カリフォルニア大学サンディエゴ校に進学し、国際関係学修士を取得。2014年に三菱総合研究所へ入社。スポーツ及び教育分野の調査案件に従事。2016年よりFIFA傘下で、アジアの国・地域のサッカーを統括するアジアサッカー連盟(AFC)にて勤務。英検1級、プロジェクトマネジメントの国際資格PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)を保有。現在、国際コーチ連盟(ICF)の認定コーチ(ACC)プログラムを受講中。趣味は筋トレ。二児の父。
▶︎阿部博一のプロフィールに関してはこちらへ
関連記事- 引退したアスリートは、その後何ができるか(東洋経済)
- サッカー引退後にシリコンバレー、マレーシア。酒井潤と阿部博一の選択(Forbes JAPAN)
- スポーツを仕事に。国際スポーツの舞台で活躍する8人の日本人(Forbes JAPAN)
サッカー・スポーツで身につく普遍能力の言語化
本シリーズ全体を考えた時、第4回の役割は、サッカー・スポーツで身につく普遍能力の言語化だ。サッカーを含むスポーツに本気で取り組み、競技生活を終えた後、スポーツ分野以外で使える能力は何かあるのか?これをハッキリさせないと、元アスリートは、自身の人材としての価値を言葉で伝える事が出来ず、そして、社会・企業側は、元アスリートの価値を低く見積もる。また、子供がいる親にとっては、勉強が疎かになるからスポーツをさせないという、スポーツ⇔勉強のトレードオフ関係がいつまでも解消しない。一義的な身体的な能力、技術、競技メンタル以外に、スポーツを通じてどんな能力を体得しうるのか?スポーツをしていれば誰でも身につくのか?競技、種目、競技レベルによって身につく能力に違いはあるのか?第4回ではこれらの疑問を考えていきたい。また、今回のテーマは、大学の体育会系人材の就活時における自己分析にも役立つはずだ。
認知と非認知能力
スポーツを通じて培われる力とは何だろう?ひと昔前であれば、気合、根性、忍耐という三種の神器が思い浮かぶが、これらは不条理を耐え忍ぶネガティブなイメージがつきまとう。そこで、認知、非認知能力という軸をつかって考えていきたい。また、「勉強やスポーツが出来るだけでは社会で通用しない。」とは良く言ったものだが、それも認知、非認知能力を使って考えると、それなりに説明出来ると、個人的には考えている。
認知能力とは、IQ(知能指数)に代表される、点数化出来る知的能力を指す。言葉の意味や話の要旨を的確に捉えて理解する言語処理能力や、データなどを読み解く数的処理能力、他にも記憶力などがある。一般的な学校のテスト、入学試験などは、基本的に認知能力を測るためのテストだ。日本においては、高い認知能力を備える事が、昇進、雇用形態などの個人の社会、経済的成功に有効だと考えられてきた。偏差値至上主義はその典型だ。一方で、「あいつは勉強は出来るけど仕事は出来ない。」など、ビジネス、社会の現場の肌感覚として、認知能力だけが社会における成功の要因でない事は、随分前から認識されていたはずだ。では他に何が必要なのか?そこで出てくるのが非認知能力だ。
非認知能力とは、長期的目標の達成、他者との協働、感情を管理、抑制する能力などで構成される。EQ(感情指数)、SQ(社会的指数)、AQ(逆境指数/達成指数)、CQ(好奇心指数)など、IQと対比する形で引用されるこれらの力も非認知能力の要素だ。IQに代表される認知能力がブックスマートならば、非認知能力はストリートスマートといったところか。
少し専門的な話になるが、非認知能力は、ペリー就学前プロジェクトに端を発して関心が高まったと言われている。これは1960年代にアメリカで実施された社会実験であり、IQが平均値より低く(IQ70~85)、貧困層に属する家庭の未就学児(3~4歳)を対象におこなわれた。今現在でも参加者のフォローアップが続けられている稀有なプロジェクトだ。
このプロジェクト参加者が40歳時点でのフォローアップで、介入群が非介入群に対して、雇用率、賃金が高く、持ち家率、車の所有率が高い、などの事実が判明しており、成人段階での介入群と非介入群に学力的な差はない事から、介入群がより良い社会、経済生活を送っているのは、就学前に培われたソフトスキル、つまり非認知力の恩恵だと分析されている。
この他にも、非認知能力に関しては様々な研究がおこなわれており、「幼児期だけではなく、青年期、成人期でも非認知能力は伸ばす事が可能」、「“遊び”や“課外活動(スポーツを含む)”に代表されるインフォーマルな学習が効果的」、「大人によるメンタリングが効果的」、「プログラムを提供する側の共通認識と一貫性が重要」という事などがわかっている。
社会的に活躍、経済的に成功するためには、認知能力だけではなく、非認知能力も重要、そして非認知能力を高めるために、スポーツ(課外活動)が効果的という事実は、スポーツの確かな価値のひとつだろう。他にも、表現は違えど非認知能力の重要性を示した2つのコンセプトを紹介しておきたい。
① GRIT(非認知能力の具体例)
GRITは、アメリカのペンシルバニア大学のアンジェラ・ダックワース教授が提唱したコンセプトだ。アンジェラ氏は、自身の幼少期の経験などから「成功のためのシークレットレシピは何か?」という問いに興味を持ち、後に研究者として、「陸軍士官学校で、将来の幹部になるタレントが入学試験の結果ではうまく予測できない。では、他にどんな力が重要なのか?」、「ビジネス、スポーツなどで成功する人達の共通点は何か?」などの疑問に科学的にアプローチし、2007年にGRITに関する論文を発表した。その後、研究結果をまとめる形で書籍も出版している。
GRITは、社会で成功するには、IQや才能よりも、情熱(passion)とやり抜く力(perseverance)がより重要という、極めてシンプルな主張だ。そして、これらの力は非認知能力である。
アンジェラ氏は、GRITをどのようにして伸ばす事が出来るのかにも言及しており、内的要因として、①夢中になれる興味、②少し背伸びしたゴールの設定&高い集中力での実践、③自己目的とゴールの一致、④自己成長に対するポジティブなマインドセット、この4点が重要と指摘している。外的要因としては、高い要求水準×サポート体制が整った環境をあげている。そして、スポーツがGRITを育むのに有効な手段であると述べている。
②社会人基礎力(非認知能力の具体例)
社会人基礎力とは、経済産業省が2006年に提唱したコンセプトで、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力と定義されている。具体的には、前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力の3つの能力(12の能力要素)から構成されている。
スポーツを通じて、いかに社会人基礎力が鍛えられるかについて、以前自身が書いた記事の一部を引用して考えたい。
僕は2010年まで、JFL時代のVファーレン長崎でプロサッカー選手としてプレーした。トップ・オブ・トップのアスリートではなかったが、「前へ踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」は、つねに高い水準で求められていた。チーム内のメンバー争いを勝ち抜くためには、主体的に練習に取り組みアピールする必要があったし、シーズン中ほぼ毎週試合がある日程の中では、勝っても負けても、すぐに次の試合に向けて切り替えて動き出す「前へ踏み出す力」が必要だった。
また、どうすれば試合に使ってもらえるか、チーム内のライバルにない自分の武器は何か、対戦相手にとって嫌なプレーは何か、徹底的に考え、トレーニングに反映していた。そして、試合から逆算してトレーニングを計画し、本番の試合で最大限のパフォーマンスが発揮できるようにマネジメントしていた。
このような「考え抜く力」は、高いパフォーマンスを追い求める過程で無意識的に身に付いた。当然、「チームで働く力」は11人でプレーするサッカーにおいてはマストだ。フィールド内外でチームメンバーと積極的にコミュニケーションを取ることで、相手に自分の考えを伝え、相手が何を考えているかを読み取り、仲間と高いパフォーマンスを創り出していった。
前へ踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力に代表されるスキルは、ポータブルスキルとも呼ばれており、業種・職種に限らず社会で生きていくために必要な基礎的な力だ。また、これらのスキルは非認知能力であり、スポーツを通じて養成が可能である。
前編のまとめ
ここまで、社会で活躍するためには、ブックスマート的な認知能力だけではなく、GRITや社会人基礎力など、ストリートスマート的な非認知能力も重要という話をしてきた。そして、非認知能力を育むためには、スポーツが有効的という事実にも触れた。つまり、スポーツをしてきた人材、特にプロレベルの環境にいた元アスリートは、長期的目標の達成、他者との協働、感情をコントロールする能力など、社会で活躍するために必要な能力を高水準で身につけているはずだ。
ならば、「サッカーやスポーツをひたすらやり続け、非認知能力を徹底的に鍛え上げていれば、社会で生きていくためには十分。」と結論付けたくなるが、冒頭で述べたとおり、我々は「スポーツだけ出来ても社会では通用しない。」という事実を肌感覚で知っている。スポーツを通じて高い非認知能力を身に付けていても、それだけではダメな理由は何なのか?後編で更に考えていきたい。
第4回(前編)の参考記事・データ
- Fostering social and emotional skills through families, schools and communities: Summary of international evidence and implication for Japan’s educational practices and research (2015)
- 非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書(2017)
- ペリー就学前プロジェクト
- GRIT
- 社会人基礎力
フィードバック募集中!
【サッカー選手のキャリアを通じて考えるアスリートのセカンドキャリアの核心】第4回:サッカー・スポーツを通じて培われる力(前編)、いかがでしたか?
今後も連載を続けますので、著者への質問やフィードバックなどありましたら、こちらのお問い合わせフォーム、またはinfo@sportglobal.jpにメールをお送りください。