著者プロフィール
- 阿部博一(アベ・ヒロカズ)
現在地:クアラルンプール(マレーシア)
職業:アジアサッカー連盟(AFC)Head of Operations(審判部) -
1985年生まれ、東京都出身。道都大学卒業後、V・ファーレン長崎にサッカー選手として加入し、3シーズンプレー。最終年はプロ契約を結ぶ。2010年のシーズン終了後に戦力外通告を受ける。その後、米カリフォルニア大学サンディエゴ校に進学し、国際関係学修士を取得。2014年に三菱総合研究所へ入社。スポーツ及び教育分野の調査案件に従事。2016年よりFIFA傘下で、アジアの国・地域のサッカーを統括するアジアサッカー連盟(AFC)にて勤務。英検1級、プロジェクトマネジメントの国際資格PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)を保有。現在、国際コーチ連盟(ICF)の認定コーチ(ACC)プログラムを受講中。趣味は筋トレ。二児の父。
▶︎阿部博一のプロフィールに関してはこちらへ
関連記事- 引退したアスリートは、その後何ができるか(東洋経済)
- サッカー引退後にシリコンバレー、マレーシア。酒井潤と阿部博一の選択(Forbes JAPAN)
- スポーツを仕事に。国際スポーツの舞台で活躍する8人の日本人(Forbes JAPAN)
第1回:Jリーグの拡大・選手の低年齢化が意味するセカンドキャリアの伏線
前回の第0回では、このシリーズを始める動機について書いた。今回からの本連載、特に最初の3回の記事では、プロサッカー選手という職業について理解を深め、そこから考えうるセカンドキャリアの伏線になる要素を炙り出していきたい。
まず第1回では、プロサッカーリーグの規模の拡大、選手数の増加、パスウェイの多様化、激しい競争が生み出す、選手の低年齢化、それがセカンドキャリアに与える影響について考えていきたい。あまりに想い入れがあるテーマで、力が入りすぎ長くなったので、前編・後編に分けてお届けする。
Jリーグの拡大、チーム数と選手数の増加
Jリーグは、1993年の開幕当初「オリジナル10」と呼ばれる10チームしかなく、リーグもJ1リーグのみだった。2021年の今現在では、3部リーグ制で、57チームが登録している。1チームに30名の選手が登録すると仮定すると、1993年は300人(10チーム×30人)だった選手数が、2021年の今では1710人(57チーム×30人)の選手がJリーグでプレーしている計算になる。
また、現日本代表の選手構成から読み取れる顕著な傾向として、欧州5大リーグを始めとする、海外リーグで活躍する選手が、かなり増えている。1998年W杯に出場した時は、海外クラブに所属する選手は0人だったが、前回の2018年W杯の時は、登録された23人中15人(65.2%)が海外クラブ所属選手だった。
上は世界のトップリーグという高み、下はJ3まで、またJFLや地域リーグでもプロ契約の選手がいる事を加味すれば、プロサッカー選手になるための間口は、各段に広がっている。
さらに、リーグ拡大、チーム数の増加は、副産物として選手寿命を確実に伸ばしたはずだ。以前はJ1で契約満了となると、他J1クラブへ横移動しか出来ないため、パフォーマンスがJ1で通用しなくなると引退という選択肢しかなかった。しかし今では、J1で契約満了になっても、リーグレベルを落としてプレーを継続する縦移動が出来る。また、地元のJを目指す地域リーグのクラブに所属し、クラブのJ昇格という、新たなミッションのためにプレーするという道もある。
Jリーグの成長による、クラブ数の増加、選手数の増加、これにより多くの人がプロサッカー選手という夢を叶える可能性がひろがった。上は欧州5大リーグでのプレーという高み、下はJクラブを目指す地域クラブという、それぞれのレベルで設定出来るミッションもある。そして、プロサッカー選手を続けようと思えば、レベルを落としながら長く続けていくことが出来る。そんな素晴らしい環境が日本サッカーには構築されつつある。その一方で、セカンドキャリアの伏線として、プロサッカー選手数の増加、選手寿命の延長をここでは覚えておきたい。
プロサッカー選手になるためのパスウェイの多様化
少し脱線のように感じられるかもしれないが、ここで一度、Jリーグでプレーする選手になるためのパスウェイを考えてみたい。1993年のJリーグ開幕以前は、「大学または高校卒業→実業団」というパスウェイが圧倒的に多かった。これは、日本では長い間、グラスルーツスポーツは学校が支え、エリートスポーツは企業が支えてきた事に起因する。
Jリーグが開幕して30年弱経った今、プロサッカー選手になるためのパスウェイはかなり多様化してきている。主なパスウェイを以下の図にまとめてみた。
プロサッカー選手になる確率が一番高いパスウェイは、Jクラブ下部組織→プロサッカー選手だ。セレクションで選りすぐられた人材が、環境の整ったJクラブの組織で育成される。また、クラブ側も最終的にはトップチームとの契約を意識しているので、アカデミーからより多くのプロ選手が輩出されるのはごく自然なことだ。
その一方で、「高校サッカー→プロサッカー選手」というパスウェイもいまだに健在だ。その大きな理由の1つは、全国高等学校サッカー選手権大会だろう。全国4000校超の高校が参加する圧倒的に魅力的な大会であり、高校の部活でこの規模の大会があるのは、世界的にも珍しい。そして高校サッカーには、流経大柏、市立船橋、前橋育英、静岡学園、青森山田など、Jクラブ下部組織と同等、または、それ以上の組織体制を有する学校も数多くある。
興味深いのは、近年では「大学サッカー→プロサッカー選手」の人数が確実に伸びてきている。これには2つの理由が考えらえれる。1つ目は、大学サッカーのレベルがとても高いということ。特に関東、関西、九州は強豪校が多く、流通経済大学、明治大学、阪南大学、福岡大学など、J2‐3レベル同等の戦力を有している大学がいくつもある。2つ目の理由は、セカンドキャリアを意識しての、選手個人の選択だと考えらえれる。
また、近年より顕著になってきているパスウェイとして、久保建英、中井卓大選手のように、「海外クラブの下部組織→プロサッカー選手」がある。今ではヨーロッパだけではなく、中東に設立された、スペインサッカーのアイデンティティを色濃く反映する、アスパイア・アカデミー(カタール)などに在籍する日本人選手も増えてきている。
他にも、J下部組織ではないが優秀な選手を輩出している三菱養和SCのようなクラブや、強豪校ではないが、Jクラブに強いコネクションを持つ高校・大学からもプロサッカー選手を目指す事が可能である。そして高校・大学を卒業後、プロになれなかった場合も、地域リーグ、JFL、または海外リーグなどを経由して、プロサッカー選手を目指すというパスウェイも残されている。
このように、プロサッカー選手になるための多様なパスウェイがあり、より多くの選手が夢に挑戦できる。どのカテゴリーのプロサッカー選手になれるかは別として、一部のタレント溢れる天才だけではなく、強い意志さえあれば誰でもプロサッカー選手になれる可能性がある。より多くの選手が上を目指し、競争が高まり、選手レベルが向上する事は、日本サッカーにとって大きなプラスだ。
さて、プロサッカー選手になるためのパスウェイの多様化と、引退後のキャリアはどう関係ある?と疑問に思うかもしれないが、後編の【高卒or大卒Jリーガー】というテーマに繋げることで、プロサッカー選手の引退後のキャリアに対する影響を考えていきたい。
〜後編に続く〜
第1回の参考記事・データ
・Jリーグプロ内定・新規加入選手数推移(大学・高校・ユース)| 2001年~2021年
フィードバック募集中!
【サッカー選手のキャリアを通じて考えるアスリートのセカンドキャリアの核心】第1回:Jリーグの拡大・選手の低年齢化が意味するセカンドキャリアの伏線、いかがでしたか?
今後も連載を続けますので、著者への質問やフィードバックなどありましたら、こちらのお問い合わせフォーム、またはinfo@sportglobal.jpにメールをお送りください。