第4回の前編では、IQや学力など、一般的に良く知られている認知能力の対になる、非認知能力について紹介した。そして、近年、社会、ビジネスにおける非認知能力の重要性が注目されており、更に、非認知能力がスポーツを通じて鍛える事が出来るという、スポーツをやっている人にとっては嬉しい話についても触れた。

 これが事実ならば、元プロサッカー選手をはじめとするアスリートは、皆すべからく高い非認知能力を身につけており、競技引退後のキャリアでも、大いに活躍の場がありそうなのだが、我々の知っている現実はそんなに単純ではない。後編では、何故単純ではないのか?その理由を考えていきたい。

著者プロフィール

阿部博一(アベ・ヒロカズ)
現在地:クアラルンプール(マレーシア)
職業:アジアサッカー連盟(AFC)Head of Operations(審判部)
登場人物B

1985年生まれ、東京都出身。道都大学卒業後、V・ファーレン長崎にサッカー選手として加入し、3シーズンプレー。最終年はプロ契約を結ぶ。2010年のシーズン終了後に戦力外通告を受ける。その後、米カリフォルニア大学サンディエゴ校に進学し、国際関係学修士を取得。2014年に三菱総合研究所へ入社。スポーツ及び教育分野の調査案件に従事。2016年よりFIFA傘下で、アジアの国・地域のサッカーを統括するアジアサッカー連盟(AFC)にて勤務。英検1級、プロジェクトマネジメントの国際資格PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)を保有。現在、国際コーチ連盟(ICF)の認定コーチ(ACC)プログラムを受講中。趣味は筋トレ。二児の父。
▶︎阿部博一のプロフィールに関してはこちらへ


関連記事

認知・非認知ピラミッド

 非認知能力を伸ばすためには、スポーツを含む課外活動が効果的なのは、前編で紹介した通りだ。ここでは、非認知能力についての、研究結果*について更に考察していきたい。まず一つ目は、非認知能力の状態がその後の認知能力の状態を予測するというものだ。つまり高い非認知能力を備える個人は、その後、高い認知能力を備える可能性が高い。確かに、コミュニケーション能力、やり抜く力などの非認知能力をより活かせる人の方が、結果的により勉強が出来るようになる、というのは当然の結果のように感じる。
*非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書

 一方、認知能力の状態は非認知能力の状態を予測しないという事実もわかっている。つまり、いくら勉強が出来ても、それだけでは非認知能力は伸びない、勉強だけではダメだという前編でも触れた議論だ。

 ここで興味深いのは、非認知能力と認知能力が、非認知能力を土台としてお互いに切り離せない、ピラミッド型の関係性になっているところだ。このピラミッドをここでは認知・非認知ピラミッドと呼ぶ。この認知・非認知ピラミッドは、人事の世界で頻繁に引用されるスキルピラミッドと驚く程似ている。スキルピラミッドでは、特定業種・職種に必要なスキルではなく、汎用的なポータブルスキル、スタンスや価値観などの非認知能力がより重要という説明がよくされる。

非認知能力の過小評価≠認知能力は不必要

 ここまでの話だと、スポーツをやっていれば高い非認知能力を身につける事ができ、且つ、非認知能力が認知能力を伸ばすのに重要なのだから、スポーツだけやっていればOK!と結論づけたくなるのだが、更に一歩踏み込んで、何故、非認知能力と認知能力のお互いが切り離せない関係性なのか?を考えると、景色が少し変わってくる。

 先に述べたように、非認知能力は、認知能力を醸成する基礎になる故、重要なのは間違いない。そして、これまで非認知能力の重要性は過小評価されてきた。一方で、この議論は、認知能力が不必要という話ではない事を忘れてはならない。むしろ、非認知能力を駆使して、いかに認知能力を伸ばしていけるか?という、認知能力に対する非認知能力の役割(相関性)、非認知・認知能力の両方が必要(総合性)というのが重要なポイントになる。

 そこで、認知・非認知能力の相関性、総合性を加味して、認知・非認知ピラミッドの、正ピラミッド部分のみが個人が使える総合的な能力値(社会で生きていくために必要な力)という見方をすると、いくら非認知能力が高く、その能力を活かして高い認知能力を身につける素養があっても、実際にその能力を活かさなければ、正ピラミッド部分の面積(社会で生きていくために必要な力)は、結局限定的になってしまうのがわかる。以下の図で視覚的に考えるとわかりやすいと思う。

 ここで、日本のスポーツ環境を少し考えてみる。スポーツ推薦で進学したなら勉強しなくて良い、競技だけに集中しろ、といった歪んだ暗黙知がいまだに存在するなら、いくらスポーツを通じて非認知能力を身につけていても、認知能力が伸びていかず、個人の総合力(社会で生きていくための力)は大きくならない。学問と武道は分けて考える事は出来ないという意味で、文武不岐という言葉があるが、その裏側にあるロジックは、認知・非認知ピラミッドの相関性と総合性だと個人的には考える。

 ちなみに、ここでは分かりやすくするために、認知能力=勉強という体で話をしているが、学校で習う教科科目の得点が高い事は意味しない。例えば、自分がやっている競技の他にビジネスに興味があるなら、それに関連する経営、会計などの認知能力を伸ばせば良いし、競技の指導者になるのに興味があるなら、戦術理解、スポーツ科学などの分野で認知能力を伸ばせば良い。プロ、アマ問わず、競技生活中に、競技の枠を越えて自身の興味が湧くものを見つけて、継続的、生産的に時間を費やせたなら、競技引退後のキャリアでも十分に勝機があるはずだ。

プロかアマか?才能か努力か?

 少し話がややこしくなるかもしれないが、核心に迫るのが本シリーズの主旨なので、更に話を展開して、競技レベル、個人の才能によって身に付く非認知能力の度合いに違いがあるのか?について、前編で紹介したGRITという概念を使って考察してみる。ちなみにここでは、理解の便宜上、GRIT非認知能力として、この2つの概念を同義語として話を進めていく。

 前編でも紹介したが、GRITを伸ばすのに重要な内的・外的要因は以下の通りだ。これらの諸条件を便宜上GRIT条件と呼ぶことにする。

内的要因

  1. 夢中になれる興味
  2. 少し背伸びしたゴールの設定&高い集中力での実践
  3. 自己目的とゴールの一致
  4. 自己成長に対するポジティブなマインドセット

外的要因

  • 高い要求水準×サポート体制が整った環境

 GRIT条件を少し眺めてもらうと、多くの人が「えらい厳しい条件だな。」と感じるのではないか?人生において、夢中になれる興味が見つかり、その興味に対して常に高いゴールを設定し、そのゴールの達成が自分のアイデンティティだったり、人生のゴールと一致していると感じる事ができ、常にポジティブなマインドセットで日々研鑽を重ねていき、周りはそれを厳しくも優しく見守る。こんな環境あるだろうか?これらの条件が全て揃うのは、かなり稀ではないか?この、GRIT条件を満たすのがそもそも難しいという事実から、競技レベルによる非認知能力の伸び率を考えてみたい。

プロかアマか?

 「セカンドキャリアどんな準備をする必要がありますか?」という質問に対して、個人的な答えの一つは、「目の前の競技に120%で取り組む事。」なのだが、その理由は、このGRIT条件にある。これだけ厳しいGRIT条件を満たすには、本気で競技に取り組む事は最低条件になる。

 そして競技環境面を考えると、勝利を目的としないスポーツ活動や、競技スポーツのアマチュアレベルでも、GRIT条件を満たす事は可能だと思うが、向上心、モチベーションの維持、コーチを含む周りがコミット出来る条件などを考慮すると、プロの競技スポーツの方が圧倒的にGRIT条件を満たしやすい。GRIT条件で非認知能力の成長度合いが決まるなら、プロスポーツは、非認知能力を養成するための最高機関と言えるだろう。

 一方で、サッカーに限らずスポーツ経験者ならば、このGRIT条件を満たす競技環境がプロスポーツにおいても稀な事だと理解出来るはずだ。プロスポーツという環境でも、全個人・クラブがGRIT条件を満たせる訳ではない。つまり、競技生活を通じて非認知能力を伸ばせるかどうかは、ケース・バイ・ケースであり、個人差がかなり大きいという事になってくる。

才能か努力か?

 話を更に膨らませて、非認知能力の養成だけを考えた場合、才能に恵まれた選手は、GRIT条件を満たす事がより難しくなるという考察をしたい。

 GRIT条件の内的要因をもう一度良く見てみると、個人の競技に対するモチベーションに関わる部分がほとんどである事に気が付く。その中でも特に、少し背伸びしたゴールの設定&高い集中力での実践という条件を考えると、才能の有無は関係なく、対自分との闘いの重要性が読み取れる。

 天賦の才に恵まれた場合、本気にならなくてもある程度出来てしまう、勝ててしまう、という状況になる事があるが、これではGRITに象徴される非認知能力を十分に伸ばす事が出来ない。同じ競技レベル&環境ならば、才能はないが、自分のポテンシャルに120%にリーチしようとする選手の方が、才能に溢れるが、自分のポテンシャルの70%にしかリーチしない選手よりも、GRITの内的条件を満たす事が出来、非認知能力はより伸びていくはずだ。

 ただ、ここで勘違いして欲しくないのが、非認知能力がいくら伸びようが、それと競技パフォーマンス能力は別物だという点だ。フィールドにおいて才能が努力を圧倒する事は往々にしてある。スポーツをやっていれば、圧倒的な才能に打ちのめされる事は一度や二度では済まないだろう。残酷な現実かもしれない。ただ、壁にブチ当たった時に、自分のポテンシャルの120%にリーチしようと必死にもがく経験が、非認知能力を磨き上げ、その後の人生で確実に活きる。話が気合、根性、忍耐っぽくなってきたので、最後に競技特性について触れて、第4回後編を締めくくりたい。 

サッカーの競技特性と非認知能力

 ここまで、元プロサッカー選手を含む全てのアスリートが、社会で活躍するための能力を身につけている訳ではない、という話をしてきたが、最後に競技特性について触れてみたい。どんな競技をやっても同じ非認知能力が養成される、という主張には無理があるだろう。競技によって身に付くスキルには違いがあって当然だ。ここでは、サッカーを例にとって考えてみたい。現代サッカーを要素分解したプレーモデル(以下の図)をもとに、サッカーという競技特性を俯瞰してみる事で、どのような非認知能力がサッカーを通じて特に鍛えられるのか考えてみたい。

 顕著なのは、共通理解、コミュニケーションがかなり重要な要素である事が読み取れる。90分間ほぼ継続的に局面が変わっていくサッカーにおいて、フィールド上の選手が全員同じ戦術理解でプレーする事は、勝利に必要不可欠だ。また、局面が流動的に変化するため、コーチの指示を待ってプレーするのが事実上不可能に近い。指示待ちでは状況に対応出来ず間に合わない。つまり、自分で考えて状況判断する力が重要になる。また、サッカーはチームスポーツなので、チームメイト、コーチングスタッフとのコミュニケーションが重要なのは、言うまでもない。

 チームワークがサッカーにおいて重要なのは間違いないのだが、個人で局面を打開出来る力を求められる競技でもある。例えば、デュエル(対人)の強さは選手の価値を決める大きな要素であり、チーム内の競争に勝ち抜いてフィールドに立つためには、まず自身の個としての価値を研鑽して高める必要がある。つまり、自分を磨く対自分力が求められる。

 最後に、個人的にサッカーの素晴らしいところだと思うのが、チームの戦力が必ずしも勝利とイコールではないところだ。どんなチームでもジャイアントキリングする、される可能性がある。これはサッカーが足を使う故、ミスが起きやすい競技であり、また、競技人数も11人と割と多く、チームのパフォーマンスの最大最小値の範囲が広い事に所以するのだろう。努力しても負ける事があるが、出来る事は努力だけ。結果が出ない努力は意味がないから、どう努力すれば良いか必死に考える。この経験は、不確実性に満ちている社会で生きていく上で必ず役に立つと思う。

 ここでは、サッカー競技の特性から、特にどんな非認知能力が磨かれるのかを考察したが、他の競技にもそれぞれ特性があるはずだ。これは優越ではなく、違いであり、その競技を通じて何を身につけているのか、一度競技の枠を外して俯瞰して考えてみる作業自体が重要なのだと思う。

後編のまとめ

 第4回では、サッカー、スポーツを通じて培われる力について、考え方を整理するのが目的だった。サッカーをはじめとするスポーツを実践する事により、社会で生きていくために重要な一要素である非認知能力が鍛えられる事、その一方で、認知能力も同時に伸ばしていく必要がある事を考察した。また、競技レベル(プロ・アマ)によって、非認知能力の伸び度合いが異なる事、才能は関係ない事も示唆した。競技特性については、競技の枠を外して、社会人として育んでいる能力の棚卸を定期的する事、これがセカンドキャリアで大いに役立つ。本シリーズはサッカーやスポーツに限定して話を進めているが、スポーツを専門技能に特化した職業と一般化して考えるならば、認知・非認知能力の議論は、芸術分野や技官的なキャリアを歩んでいる人達にも、何かの示唆があると期待する。第5回以降は、プロスポーツ選手を取り巻く外部環境について、コーチ、協会、リーグ、日本の雇用の仕組みなどを取り上げていく。

第4回の参考記事・データ

非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書

スキルピラミッド

GRIT(Angela Duckworth)

サッカープレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方(濵吉正則)

フィードバック募集中!

【サッカー選手のキャリアを通じて考えるアスリートのセカンドキャリアの核心】第4回:気合、根性、忍耐?サッカー・スポーツを通じて培われる力(後編)、いかがでしたか?
今後も連載を続けますので、著者への質問やフィードバックなどありましたら、こちらのお問い合わせフォーム、またはinfo@sportglobal.jpにメールをお送りください。

毎日更新!SPORT GLOBALの最新情報を
Twitter/Facebookでチェックする