日時 | 12月16日(土)日本時間22時〜 |
参加者 | 現役生 ・甲斐夏輝(カイ・ナツキ)、European Sport Business School在学(スペイン) ・前川友穂(マエカワ・トモホ)、Columbia University在学(アメリカ) ・濱崎龍洋(ハマサキ・タツヒロ)、George Washington University在学(アメリカ) SPORT GLOBAL事務局 ・辻翔子(ELEVEN Sports)オランダ在住 ・椙山正弘(アジアサッカー連盟)マレーシア在住 ・阿部博一(アジアサッカー連盟)マレーシア在住 ・秋田佑亜 日本在住 ・井村瞭介 日本在住 |
企画の概要説明
SPORT GLOBAL現役生企画は、現在海外の大学院でスポーツ分野について学んでいる3人の日本人現役生に、入学までの経緯、実際の学校の授業、そして日々の生活で気付いたことなどをインタビューしていく企画です。2ヶ月に1回程度の頻度でインタビューをしていき、卒業、そして就職までの道のりをリアルに追いかけていきます。
第2回は、大学院での授業内容、日本と海外の授業の進め方の違いなどに焦点を当てて深掘りしていきます。日本と海外の違いもそうですが、アメリカとヨーロッパでも顕著な違いがある?グループワークは苦戦必須?今回も示唆に富んだ内容になっています。前編、後編に分けてお届けします。
現役生の紹介
- 甲斐夏輝(カイ・ナツキ)さん
- 昨年3月に順天堂大学を卒業し、2021年10月よりバレンシア(スペイン)に渡り、European Sport Business School(ESBS)のMaster in International Sports Managementに入学。現在バレンシア在住。(Twitter: @puyochan_29)
- 前川友穂(マエカワ・トモホ)さん
- 三菱商事での勤務経験を経て、2021年9月よりColumbia University(アメリカ)Master of Science in Sports Managementに入学。現在ニューヨーク在住。(Twitter: @tomihonmimanofu)
- 濱崎龍洋(ハマサキ・タツヒロ)さん
- 住友商事での勤務経験と2年間のメキシコ駐在を経て、2021年8月よりGeorge Washington University(アメリカ)のMaster of Science in Sport Management入学。現在ワシントンDC在住。(Twitter: @TatsuhiroHamas1)
それぞれの大学院の特徴について
濱崎龍洋さん(George Washington University)
今学期は以下の3つのクラスを取っています。
- Sport Marketing
スポーツビジネスの基本を学ぶ授業、学部長のLisa Delpy Neirotti氏(以下、Lisaと表記)が指揮を取る授業。
- Sport Media and Communications
メディアやスポーツエージェンシーとして、どのようにスポーツやアスリートをプロモーションしていくべきかを学ぶ授業。
- Academic Research Methods and Applications
リサーチ手法や論文の書き方を学ぶ授業。
授業の内容は、理論よりも実践が圧倒的に多く、そして、アカデミックよりもビジネス寄りです。これは、Master of Science in Sport Managementのプログラムが、ビジネススクールに属しているからだと思います。卒業後にスポーツ業界に入り、すぐに活用できる実践的スキルや経験を身に付けることがプログラムの大きな目的となっています。授業では、レポート形式の課題量は少なく、基本的にはプロジェクトベースで進みます。定期的にプレゼンをする機会があり、今学期の最終課題もプレゼンによって評価されます。
以前から度々お話に出てくる学部長のLisaですが、実際に彼女の授業を取ってみてどうでしたか?
Lisa良いですね!教える事が好きという情熱が伝わってきます。入学当初は、スポーツビジネスは何ぞや?という基本的な部分がそこまで詳しくわかっておらず、多くの疑問点があったので、個別に色々質問していたのですが、授業外、時間外でも、些細なことまで丁寧に答えてくれます。また、Lisa個人のネットワークがとても広く、Fox Sports※(1)のアナリストや、著名なスポーツエージェントなど、様々なゲスト講師の話を聞くことができ、非常に良い経験となっています。
※(1)Fox Sports:アメリカのマスメディアであるFox Corporationが、1994年にNational Football League(NFL)の放映権の獲得を機に立ち上げたスポーツメディア部門。
Academic Research Methods and Applicationsの授業は、スポーツビジネスで直接的に役に立つかは別として、論文を書く上でとても重要なスキルなので、しっかり学んでおいて損はないと、自分の博士課程での経験を鑑みて思います。
確かに、論文の書き方、読み方、プロジェクトを進めていく上でのリサーチ手法などは特殊なルールが存在し、勉強になりました。また、書き物の課題が多いので、英語のライティング能力の向上にもつながっていると思います。
甲斐夏輝さん(European Sport Business School)
European Sport Business Schoolも、ビジネスに軸を置いた授業が多いです。全部で8つのモジュールに分かれていて、各モジュールで、Sport MarketingやHuman Resourcesなど大テーマが決まっています。モジュールのテーマに沿ってゲスト講師が割り当てられています。 国際的なスポーツ組織である、IOC(国際オリンピック委員会)やLa Liga(スペインプロサッカーリーグ統括組織)で働くエキスパートなど、様々なスポーツ分野、団体のトップの方々から専門的な内容を学ぶことができるのが魅力です。
授業形式はかなり実践的です。理論と実践のバランスは、20%が理論で、残り80%は実践という具合です。1回の授業は3∼4時間ですが、進め方が特徴的で、最初に理論の部分に簡単に触れた後、すぐにグループに分かれて、テーマに沿った課題をチームでディスカッションします。最後にプレゼン発表を行い、講師の方からフィードバックをもらって終了という流れです。
試験と課題のバランスは、ほとんどが授業中の課題によって評価されるので、課題重視です。最近では、La Liga女子リーグに関する課題がありました。担当者が現在抱えている課題を授業の冒頭でシェアし、それに対してグループに分かれて解決策をディスカッションし、最後にプレゼンするというものです。エッセイなどの書く課題はほどんどなく、プレゼンや口頭での発表が評価の大部分を占めます。
European Sport Business Schoolはスペインのバレンシアに拠点がありますが、ゲスト講師もLa Ligaなどスペインのスポーツ組織の方が多いですか?
授業で扱うトピックはスペインに関連したものが多いですが、ゲスト講師の方々は、約6割がスペイン人、残りはその他の国の講師の方々という感じです。今はまだコロナ禍ですが、対面で授業が出来ています。
授業の冒頭でトピックの文脈や理論に触れて、その後グループワークから、最後に発表という形式は、サッカー国際機関、ヨーロッパのスポーツマネジメント系教育プログラムではスタンダードだと思います。FIFA(国際サッカー連盟)やUEFA(欧州サッカー連盟)の影響を受けているAFC(アジアサッカー連盟)でも、この形式が採用される事が多いです。
海外の大学院で学ぶ事の大きなメリットは、英語ネイティブ、または多言語を話す人たちと、日常的に英語でディスカッションを出来る事だと思います。日本ではディスカッションベースの授業は多くないし、ましてや英語でのディスカッションはほぼないと思うので、特に海外で働く事を志向するならば、英語でディスカッションする力を磨いておくのはとても重要だと思います。
European Sport Business Schoolはアウトプットの機会が多そうですね。こちらは授業が始まって3ヶ月ぐらいですが、スポーツビジネス、マネジメントの知識があまりない状態で入学したので、もう少しインプットが欲しいと思っています。もちろん事前課題でインプットをする機会はありますが、個々の裁量に任されているのが現状です。
前川友穂さん(Columbia University)
Columbia Universityは約1年半のプログラムで、理論と実践のバランスが良いカリキュラムを提供しています。コース選択によっては、よりアカデミックな方に進んでいく事も出来ますが、卒業後にスポーツ業界で活躍するためのスキルと知識全般を身に付けたい学生のニーズが大きいので、肌感覚ですが、実践スキルを培うコースを選択する学生が大半です。
カリキュラムは、必修・準必修・選択の3つのレイヤーに分かれています。必修では、スポーツビジネスの基礎的なものから、法律、リーダーシップなど汎用的な科目があります。準必修では、マーケティング、アナリティクス、個人研究・インターンの大きく3つのカテゴリーに分かれており、各分野内の複数科目の中から最低一つを選びます。そして、残りの単位を選択科目の好きなもので埋めることになります。
今学期は、Foundations of Sports Management(1年生の秋学期の必修)、Sports Accounting and Finance、Sports Facilities and Event Management、Sports Sponsorship and Salesの4科目を受講しています。
- Foundations of Sports Management
ディスカッションベースで、ひたすら議論します。トピックとしては、アメリカのスポーツやリーグの成り立ち、メディア、カレッジスポーツの仕組み、スポーツビジネスにおけるトレンドなど、今後プログラム内で取り扱う範囲を広く浅くカバーするものです。
- Sports Accounting and Finance
スポーツに特化した会計・ファイナンスを学びます。前職で会計・ファイナンスの実務経験があるので、内容的に難しいものではありませんが、Madison Square Garden※(2)やDallas Cowboys※(3)などのリアルケースを用いるので、スポーツに特化した会計・ファイナンスという点で新鮮な発見があります。
- Sports Facilities and Event Management
ファシリティマネジメント分野で重鎮として名の通った講師が担当しており、彼のネットワークで全米中からゲスト講師を招く授業が中心です。当然ながら、彼自身も教鞭をとり、その場合はケーススタディを用いたディスカッションとなります。例えば、Los Angeles Dodgers※(4)のスタジアムでファン同士の喧嘩により一人が半身不随になり、被害者が球団側にも民事訴訟を起こしたケースを取り上げ、球団側の責任範囲、訴訟の妥当性、事前予防策等の論点を議論するという、かなり具体的な内容です。
- Sports Sponsorship and Sales
スポンサーシップの基礎的な部分から、企業のスポンサーシップ活用例、スポンサーシップのトレンド、効果測定方法など、より理論的な部分を学びたいと思い受講しましたが、スポンサーシップセールスを実践的に学ぶに内容で、自分が期待していた内容とは違い、残念でした。
あと、先程濱崎さんも仰っていましたが、授業を進める上で、もう少しインプットが欲しいと思いました。もちろん事前に理解を深めるための課題や、教科書プラスαで、授業のトピックに関連した記事が教授からシェアされるので、それなりのインプットはありますが、個々に任されている印象です。もっと教授の知見・経験を踏まえて、授業内で理解を深めるようなやり方もあって良いのかなと思います。
※(2) Madison Square Garden:ニューヨークにあるNBA(バスケットボール)球団New York Knicks、NHL(アイスホッケー)球団New York Rangersのホームアリーナ。
※(3) Dallas Cowboys:ダラスにあるNFL(アメフト)クラブ。世界で最も市場価値あるスポーツチームのうちの1つ。※(4) Los Angeles Dodgers:ロサンゼルスにあるMLB(野球)球団。
前回、授業の履修登録について少し話していましたが、ヨーロッパのプログラムでは、授業の履修登録が取り合いになるケースをあまり聞かないので驚きました。人気授業の履修登録は競争が激しいですか?
人気授業の履修登録はすぐに満席になります。1つの授業は20人程度しか履修出来ず、各学年約80人いるので、履修登録の競争は激しいですね。大学のシステムを使って履修登録しますが、早い者勝ちなので、学生は5分前にはPC前で構えて待っているような状況です。実際、春学期に15人程しか枠がないSports Entrepreneurship & Innovationの授業を登録しましたが、非常に人気なので、登録開始30秒後にはもう満席になっていました。大学側には、授業をインタラクティブに進め、クオリティを担保したいという意図があると思うので、人数制限が生じることは致し方ないのかなと理解しています。
--- 前編はここまで ---
SPORT GLOBALからクロージング
第2回の前編は、それぞれの大学院の特徴について伺いました。今後大学院留学を考えている方にとって少しでも参考になりましたら嬉しいです!後編では、日本と海外の大学の授業の違い、印象に残っている授業などについて伺いたいと思います。
前川友穂さん(Columbia University)は【スポーツ経営学を学ぶ意義を考えてみた】というコラムを書いており、今回の内容に更に深い洞察を与えてくれる記事なので、是非チェックしてみてください。
※記事を読みたい方はこちらへ
現役生企画シーズン2の2回目のインタビュー、いかがでしたか?今後も定期的にインタビューを発信して参りますので、今後取り上げてほしいテーマや現役生に聞いてほしい質問などありましたら、こちらのお問い合わせフォーム、またはinfo@sportglobal.jpにメールをお送りください。